今頃ですが「九十歳。何がめでたい」見ました
『九十八歳。戦いやまず日は暮れず』の原作を映画化
タクシー運転手役で三谷幸喜さんが出ていたので、脚本もてっきり三谷さんと思っていたら脚本は大島里美さん
単なるこちらの思い込みが、いろんなところでひっくり返されるような映画の流れ
最後まで面白く見ました
実際年を重ねてからは、若い者に任せろの考えだけでは済まない時代
スマホからすべて教えてもらうくだりにも重々納得できるお話だけに、どうやらこちらもあちら側に足が入っていると思います
私も同じ道に嵌ったみたい
この後銀行から送られてきていた書類の確認
抵当権の抹消手続きするのですが、昔住宅融資部門も経験してます
解除用の書類もすべて到着しておりますので、私が作る書類は「登記申請書」のみ
さてネットから書類をダウンロードしようとしたのですが、法務局のサイトで手が止まる
私が欲しいものは申請書の用紙のみ
ところがそこにたどり着く前に、QRコード利用の作成アプリやソフトの案内
あれこれ枝道が多くて、知りたいことが見つからず行ったり来たり
ご親切にも動画で解説されてる先生の分かり易いYoutube見たのですが、法務局サイトの画面はリニューアル前
しからば法務局さんが力を込めてウリのソフトをインストールしたものの
こちらは専門的すぎて使えない
しかも最近仕様変更したようで、説明書見てもイマイチ不明なことだらけ
これ一般からの持ち込み案件諦めさせるための策かと疑念も発生
ようやくWORDの入力書面見つけて、入力始めたものの銀行から届いた書類の建物表示に気になる部分がありましたので、この日のものにはなりません
明日の確認電話で私もうるさいジジイの一人になりそうです
夕方は水槽管理のタイマーで照明や二酸化炭素の添加が止まったタイミング
そろそろガス圧ゲージかゼロになる水槽の二酸化炭素ボンベにエネルギー充電作業
重曹とクエン酸を水を加えて10時間ほど置いておくだけ
前回は4月6日に変えましたので2か月半ほど持ちました
そう考えるとボンベ自体の初期投資は高いものの、数百円でエネルギー充填2か月以上持つならコスト的にはなかなかのもの
本日の休日メニューは全て消化し、私の晩酌コスト的にも格安乾き物から始まりました
◆ランチ: 鴨そば
◆この日のてくてく: 6,114歩