新たに水槽に加わったのは、ブラックモーリー
食欲旺盛で、コケを非常によく食べてくれる上に油膜も食べてくれるお魚
スリム45cm水槽、水容量17L程度なので過密飼育は避けたいところ
ところが最近苔が発生、水質チェックでは問題ないので原因はおそらく照明
朝7時点灯夕方19時消灯まで12時間のタイマー設定が長すぎる
先週フィルターを、化学フィルターやめてバクテリのお力期待して、バイオ濾材に変えたので多めの水替え避けたいところ
そこでブラックモーリーのカップルさんと、大きめのヤマトヌマエビ追加で地産地消のコケの食育に期待
ところがブラックモーリーのカップルさん
どうやら恥ずかしがりのご様子で、水草のコケを食する前に水草の陰に隠れて、あまり御姿お見受けしません
しばし様子眺めに致します
様子眺めでもう一つ
2年ほど前、道の駅で買ったおまじないのような名前、オーニソガラム アルプカナタール
別名緑のタマネギとも呼ばれたままに成長続けておりますが、よくよく見れば花芽がついてます
1月には子株があるのに気づきましたが、本日は古株の成長に加えて花芽の発見
どんな花が見れるのか今から楽しみ
水草についた苔と花芽では、それぞれ成長されても片やありがた片や迷惑
それでもどちらも生き物だけに難しい
1月時点で水槽の水草用の二酸化炭素ボンベのネタもありましたが、本日ボンベも前回から3か月経過してゼロゲージ
夕方5時半ボンベの電磁弁のタイマー切れた後、ボンベにCO2化学反応原料充填作業開始
21時の段階で目盛りはセーフエリアの満タン部分を指してますので、宇宙戦艦ヤマトのようにエネルギー充填120%まで行きませんが既にゲージが復活
これで明日からも、水草の足長おじさん光合成のお助けCO2を吐き出します
◆ランチ: 焼きそば
◆この日のてくてく:1,269歩