理科の実験




*基本的におさぼり時間に予約投稿してるので、タイムラグがある事がございます

にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ グルメブログ 食いしん坊へ 

日曜の朝も快晴の空の下、お散歩からスタート
市役所の前の公園で見事に映った白い花の満開風景

市役所の前を東西につなぐ道路は、はなみずき通りとよばれてますので、立派な白の花水木かと思ったのですが、近くで見れは全く違う花

白い小花が重なりなかなか見事
Googleレンズを使ってみるとヒトツバタゴという名前でそうです

散歩から帰って詳しく調べてみると、別名はナンジャモンジャとも呼ばれ日本において希少種のひとつ
絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に指定されており、天然での分布域は狭く、長野県、愛知県の木曽川流域、岐阜県東濃地方および長崎県対馬市に自生とありました
そんな珍しいこの木、長崎県対馬市の鰐浦地区から寄贈されたそうです
ちなみに対馬蟹江の入り江の海で、新緑の中で咲く純白の花は、夜でも海からきれいに見えたことから地元ではウミテラシと呼ばれたそうです

その後午前中に昨日到着していた水槽用の夏対策の強力ツールの設置開始
購入当時セットでついてた水槽外掛け式フィルターも音も静かで気に入っておりましたが、水槽に外掛け式フィルターのままでは、水槽用のクーラーのパイプ周りが2本追加になります

そこで今の水槽外掛け式フィルターを外部置型フィルターに変え、水槽から給水 → 外部フィルター → 水槽用のクーラー → 水槽へ排出
こうすれば水槽へのINとOUTは今のままの2本で済みます

作業開始は水槽の中の水をバケツに汲み置いて、十分に水をきれいにするバクテリアが初稼働の外部フィルターには住み着いておりませんので、本日は水の入れ替えせずにバクテリアが循環している汲み置き水のバクテリア頼みの初稼働

2時間ほどで完成したのですが、リビングの片隅にある水槽は、まるで理科室の実験水槽のいでたち
加えてフィルターもクーラーもそれぞれホースでしっかり接続されたのはいいのですが、この状態ではフィルターのメンテナンスが大変です

先ほど密林さんでダブルタップを追加ポチ

給水 → ダブルタップ → 外部フィルター → ダブルタップ → 水槽用のクーラー → 水槽へ排出

明日には商品届きますので、明後日からのまだまだ続く春の連休のどこかで、修正することに致します

◆ランチ: キノコスパ
◆この日のてくてく:5,448歩

にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ グルメブログ 食いしん坊へ