朝、駅に向かう途中市役所の前の公園で菊の展示が始まっておりました
秋の菊、菊作りをされている皆さんの、それぞれご苦労の成果の大輪咲きです
先週は、秋の豊作実りを体感する旅行に出てました
おかげさまでおいしいものも沢山いただき、旬の味覚も楽しんでいます
花も農作物も、全て作り手様の努力のたまもの
「執着心・執念・拘り!」という言葉、それぞれのご苦労に頭が下がります
この日の散歩、焼き銀杏を頂きました
銀杏も、私のお口に入るまでには、相当なお手間がかかっております
- 地面に落ちた実を拾う
- 水を張った容器の中で果肉を腐らせる
- 果肉を腐れば種を取り出す
- 流水でよく洗いながら中の種を取出す
- 銀杏の種を数日以上天日に干し乾燥させる
- 殻の色が真白になって初めて完成
- 三日月マスターがちょうどよい頃合いまでフライパンであぶる
- 熱々の焼き銀杏が私に抓まれる
- オリーブグリーンの実をじっくり眺めて目で楽しむ
- ほこほこの美味しい実を楽しむ
という少なく見ても10工程が想定されますが、隠れ裏で技見えないところでもっと含まれているかもしれません
この銀杏、学生時代京都に通っていた私は、ほぼ毎日を友達の下宿先に転がり込んでいたのですが
同じ下宿の、衣笠の立命館の友人たちと衣笠校舎で銀杏拾いをした際に、上の行程第一段階であまりの悪臭に、立命館友が逃げ出したのです
秋の季節の若いころの思い出の一つです
秋の御堂筋、こんな風景もネタの一つであるのかもしれません